2024 Noriko’s ホリデーカレンダーDay 4 Learning from Mistakes
Question : 「今年の失敗から学んだ大切な教訓は何ですか。」
00:23
みなさん、日本語のポッドキャストJapanese with NorikoのNorikoです。2024年、年末特別企画、Norikoのホリデーカレンダー、ポッドキャストにようこそ。12月18日から24日までの7日間、毎日新しいエピソードで皆さんと一緒に今年を振り返りつつ、来年への心の準備をしていくシリーズです。
00:54
今日は4日目。早いですね、4日目になりました。皆さん、この毎日更新、7日間限定の毎日更新エピソード、楽しんでいただいてるかな。はい。これ良かったよっていう方ね、ぜひリアクションください。メッセージください。もしかしたらまだどこかのタイミングで7日間連続更新なんてことするかもしれません。
01:21
今日4日目のエピソード。テーマは失敗から学ぶです。昨日はあんなにね、小さな成功にフォーカスしよう、達成感を感じようと言っておきながら、今日はその反対のトピックなんですね。今年、皆さんいろんなことをやりました。全てが100%完璧にできたってことはないでしょう。ね、経験した中から、あれはちょっといまいちだったなとか、もしかしたら自分の中では失敗しちゃったよね、あれ、もっとうまくやれたのに、みたいなことありますよね。
02:08
だから今日はそのことを振り返って、そのうまくいかなかったかなっていう経験から何を学んだのか。または、何を学べるのかについて考えてみたいと思います。ある方はね、私にこう言いましたね。失敗は失敗じゃないんだよ。
02:30
確かに、完璧な人生なんてないから、失敗から学ぶことがたくさんある。その次に繋がるから、それは学びの場なんだ。深いですね。私今年を振り返りました。もちろんいくつかの場面で、ああ、やっちゃったな、反省することありますよ。
02:57
そのいくつかについて話していきたいんですが、その一つがバイアスに関するものです。バイアス、日本語でもね最近カタカナでバイアスって言われるみたいなんだけど、偏ったものへの見方、無意識に持ってしまう先入観のことですよね。
03:19
私の場合、例えば、うーん、夫や一緒に仕事をしている人に対して、私の態度、私の言い方が、これは当たり前でしょ、みたいな感じでちょっと偉そうに言ってしまうことが結構ありました。その言ってしまった瞬間には、私、気づかないんだけど、残念ながら。でもあとになってね、あのときの私の発言、あの言い方、あれはやばいな。よく言われる「経験バイアス」、みたいな感じ。相手を不快にさせてしまったり、傷つけてしまったかもしれない、と、言った後で後悔して反省することがあったんですね。
04:09
特に今年Neurolanguage coachingのコース、私、受けましたよね。あれは本当に良かったと思っていて、いろいろな理由で良かったんだけど、日本語教師として言語の教師として改めて何が大切か、どういうふうにした方がいいか、学び直すことができたんですね。この学び直すっていうのがポイントで、よく最近これもカタカナで出てくるんだけど、アンラーニング、学びほぐし。ラーニング、学び。リラーニング、学び直し。さらには、リスキリングもできたと思っているんです。私自身で。それがあったから、そのコースがきっかけで、あのときの自分の発言、態度、あれは良くない。そういうふうに客観的な視点を改めて持つことができたんです。でも、言ってしまったことはもう後には返せないですよね。
05:18
仕事に関しても、やり方に関しても、改めて学び直したことが、気づき直したことがたくさんあります。今年も正直に言うと、いろいろなプロジェクトに手を出し過ぎてしまいました。いろいろやりすぎて、自分の情熱、パッションが本当に大切なものにフォーカスできていないと感じることが結果的に多かったんですね。これも本当に反省しまして、全てを100%でやることはできないと改めて気づいたんです。
05:58
そういうことに気づいて、この10月、11月、12月、本当に来年、2025年、フォーカスしたいこと、絞ろう、プロジェクトたくさんやるけど、やってきたけど、本当に大切なことに専念しよう、絞って仕事をしようという見方に変わっていくことができました。うん。うまく伝えられたかな。
06:27
例えばね、その一つは、今年ね、はるか先生のSunny Side Japanese のグループレッスンのお手伝いを始めたんですね。グループレッスンならSunny Side Japanese本当におすすめします。本当に素晴らしい。はるか先生だけじゃなくって、、みずき先生がとっても良いトピックを準備して、いい少人数のいろいろなトピックで会話ができる面白いサービスです。このSunny Side Japanese。で、私も1ヶ月に4レッスンぐらいね、お手伝いしていたんです。
07:01
あとはSunny Side Japaneseのコミュニティのお手伝いもちょっとしたんだけど、やっぱりやりすぎちゃったかな。ちょっと反省したんですね。全てが中途半端になっていると思ったのが10月ぐらいでした。本当にね、来年2025年から、やっぱり本当に自分のプロジェクト、パッションがあるところに専念した方がいい、と決めて、Sunny Side Japaneseのお手伝いを卒業することにしたんです。
07:33
この決断はちょっと悩みました。はるか先生やみずき先生に迷惑をかける、お手伝いすると言っておきながらね、私やりますよって言っときながら結局、十分なお手伝いができなかった。さらには、もう辞めるっていうことになっちゃったので、本当に迷惑をかけたなと思うんですね。
07:55
でも多分、この決断はSunny Side Japaneseにも私自身にもいい結果になるんじゃないかなと思っています。ね、Sunny Side Japaneseは、若い先生の力で盛り上がっていく。どんどん大きくなっていくと思います。私がいなくても全然大丈夫なんですよね。
08:15
むしろ私は私自身のコミュニティJapanese Togetherに集中した方がいい、と思うようになりました。はい。なので失敗から学んだわけじゃないけど、いろいろな経験を通して、うまくできなかったことから、来年こうしようと思ったということを今日はお話してみました。
08:37
さて皆さん、今日の質問は、皆さんが今年の失敗から学んだ大切な教訓は何ですか。失敗は学びの場です。次に繋がる場。なので、今年を振り返るこのいいタイミングでぜひ一緒に考えてみてほしいです。そして、来年どうしたいか。次に繋がる考えができると思います。はい。それでは今日はここまで、また明日のエピソードでお会いしましょう。